新5000円札の顔になる「津田梅子」は、番町ゆかりの人。
高等女子教育の先駆者である津田梅子は、元治元年(1864)に、幕臣の津田仙の次女として現在の新宿区南町に生まれた。北海道開拓使次官であった黒田清隆は、女子教育の重要性を強く感じ、女子をアメリカに留学させることを企画。梅子を含む5人の女子が、明治4年12月、岩倉遣米欧使節団に随行する形で渡米した。 梅子は、5人のうちの最年少の満6歳であった。 梅子は、アメリカ東部の豊かな家庭で高い教育を受けながら、18歳までアメリカに留まり、明治15年(1882)に帰国する。
ほぼ日本語も忘れかけていた梅子にとっては、その当時日本の女性が置かれていた地位の低さや役割などに、大きなカルチャーショックを受けた。帰国後は、華族女学校、明治女学校などで英語を教えていたが、次代を生きる自立した女性を育てるために、再度アメリカへ留学。帰国後の明治33年(1900)、36歳の時に、女性の自立を目指す教育機関である「女子英学塾」を設立した。
開塾当初の生徒数は10名。?町区一番町15番地(現:三番町)の旗本屋敷が校舎であった。後に、元園町(現:?町一丁目))を経て、当時五番町と呼ばれていた英国大使館の隣の土地に校舎を建てた(現:一番町27番地「開新堂ビル」の壁面に「津田塾大学発祥の地」のプレートが掲げられている)。
開新堂ビルにある「女子英学塾の碑」 (2021.3.11現在)。 最近リニューアルされたようでピカピカですが小さなプレートです。 このお洒落な建物を見かけた時は、是非プレートもチェックしてみて下さい! |
設立前には、現在の二番町9番地(現:ベルギー大使館の隣)に住み、塾の設立に奔走した。同じ留学生仲間であった大山捨松、瓜生繁子などは生涯にわたって、梅子に協力し英学塾の発展に尽力した。英学塾の運営も軌道に乗り、卒業生の中からは各界に活躍する多くの女性の人材を輩出した。
その後、梅子は健康を害し、鎌倉の別荘で長期の療養に努めたが、昭和4年(1929)に64歳で亡くなった。
女子英学塾は、昭和8年(1933)に津田英学塾と改称。さらに現在の「津田塾大学」(東京都小平市)となったのは、梅子の歿後から数えて21年後の昭和23年(1948)であった。
5000円札の顔は、樋口一葉に続き二代続けてこの地域ゆかりの人。
現在の5000円札の顔である樋口一葉も、生まれたのが千代田区内幸町。彼女の小説の師であり、思慕の人でもあった半井桃水が住んでいた平河町にも本郷からたびたび訪れており、二代にわたり番町麹町界隈ゆかりの女性が5000円札の顔となる。